こんばんは!ハイネです。
わが家には年中の息子がいるのですが、急に小学校受験が気になり始めました。
きっかけ
きっかけは、姑さんの一言でした。
「あら?受けないの?」
夫の実家は別に金持ちでも名家でもありません。
でも30数年前に中学校受験をしたり、公文をさせたりと、教育熱心なお家だったようです。
思い返すと、うちの息子についても、いろいろと勧められていました。
進め方が柔らかかったので、私が華麗にスルーしていただけだったようです。
今まで義母に勧められたもの
出産前後、私はフルタイム正社員でした。当然息子は保育園。1歳児クラスから入れました。
別に保育園について「かわいそう」とかは言われなかったけれど、当然のように「3歳になったら幼稚園に移すのよね」という感じでした。
公文式も、フルタイム正社員にとって週2日の教室通いは困難。のらりくらりと入会しないでいたら、市販の公文ワークを渡されました。
地元の小学校はオンライン化が遅れている
のらりくらりと義母の言葉を受け流してきたのですが、幼稚園のママ友の話を聞いて心配になってきました。
ママ友さんたちの上の子が通っている小学校が、オンライン化が遅れていてコロナ禍でも分散投稿なし。(陽性者でているのに)
コロナ対応も不十分なので非常に心配だという話でした。
園バスがある幼稚園なので、ママ友の居住地も広範囲。いろいろな学区の人がいますが、みんなそのような感じでした。
せっかく配られたPCも、全然使用していないということでした。
オンライン対応が遅い=臨機応変な対応ができないのでは?
確かに、今いる教職員数でオンライン対応。現場の先生たちは大変でしょう。頭の下がる思いです。
私の兄弟には教員もいるので、本当に大変なのが伝わってきています。
でも、現場が大変なのに、サポートできない行政ってどうなの?と思います。
教員の希望者がいなくて採用できないのかもしれませんが、それなら待遇を改善して、希望者を増やさなければならないのでは?
予算が・・・と言いますが、予算要求したのに通らなかったということなのでしょうか?
今回はコロナの感染症対応からのオンライン化ですが、
なにかが起きる ⇒ なんとか対応して、子供の学びを守る
ということができないエリアということなんだと思います。
それが、今考える心配の中身です。
まだ情報収集途中
国立、私立、塾、お金の面・・・
いろいろなことをこれから調べ始めるところです。
すごく動き出しが遅いのはわかっていますが、とりあえず・・・
コメント